展覧会概要

今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です ― 柳宗悦


芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物「糸芭蕉」の葉柄からとれる繊維を材料とした沖縄を代表する織物のことです。第二次世界大戦後に消滅しかけた芭蕉布を、生まれ育った大宜味村喜如嘉おおぎみそんきじょかで、糸芭蕉の畑を自ら復活させ、工房を作り、現代へと繋いだのが人間国宝・平良敏子でした。

芭蕉布は、3年ほどかけて糸芭蕉を育てることからはじまります。収穫後の糸づくりから、染め、織りまで、膨大な時間をかけ、30近い工程を経て完成していきます。この貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれています。

本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧いたします。
糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界など、沖縄の伝統文化である美しい手仕事の魅力を存分にお楽しみください。

平良敏子肖像写真 ©鍋島徳恭 ©家庭画報

平良敏子 略歴

1921年(大正10年) 沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉に生まれる
1946年(昭和21年) 岡山県倉敷市にて外村吉之介に師事
1963年(昭和38年) 喜如嘉に本格的な芭蕉布織物工房を開く
1972年(昭和47年) 県指定無形文化財 芭蕉布の保持者に認定
1974年(昭和49年) 「喜如嘉の芭蕉布保存会」の代表となる
「喜如嘉の芭蕉布」が重要無形文化財に指定
2000年(平成12年) 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2021年(令和3年) 百寿を迎え、なおも芭蕉布の制作や後継者の育成に努める
2022年(令和4年) 9月13日、逝去


関連イベント

モーニング・ミュージアム
定員に達したため、販売終了いたしました。
故・平良敏子さんの後継者であり、喜如嘉の芭蕉布保存会会長でもある芭蕉布織物工房・平良美恵子さんによるギャラリー・トーク。会場内を移動しながら、展示作品を解説します。
□開催日時=2023年9月10日(日)9:15~9:50 (受付9:00)
□会場=美術館「えき」KYOTO
□参加料金=お一人さま1,500円(入館券付き/税込)
□定員=25名
□参加券販売=2023年8月5日(土)よりローソンチケット(Lコード53359)にて販売。

 

京都新聞ニュースカフェ 特別講演会「喜如嘉の芭蕉布」
定員に達したため、販売終了いたしました。
□講演=平良美恵子(芭蕉布織物工房)
当日は三線奏者による演奏もお楽しみいただけます。
□開催日時=2023年10月4日(水)13:30~15:00(受付13:00)
□会場=京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル京都新聞7階)
□参加料金=お一人さま1,500円(税込)
□定員=先着150名(お申し込み後参加券送付)
□詳細、お申し込み=2023年8月21日(月)から右記二次元コードまたはこちらから受付。
□お問合せ=京都新聞COM開発推進部 TEL:075-255-9757(平日9:00~17:00)

 

喜如嘉の芭蕉布を巡ろう!
●美術館「えき」KYOTO「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」
●大阪日本民芸館「喜如嘉の芭蕉布物語」(会期:9月2日(土)~12月19日(火)/休館日:水曜日)
上記いずれのかの展覧会半券を、2館目の会場でご提示いただくと下記の特典が受けられます。
①当日料金が100円割引。
※大阪日本民芸館のみ、小・中学生は50円割引。各種割引実施期間は12月19日(火)まで。
②各館先着200名さまには、展覧会オリジナルポストカードを1枚プレゼント。
※ポストカードプレゼント期間は10月29日(日)まで。なくなり次第終了いたします。
□大阪日本民芸館へは、万博公園各ゲートで当館の半券をご提示ください。お問合せ:大阪日本民芸館 TEL:06-6877-1971(10:00~17:00/休館日:水曜日)

フライヤー画像(クリックすると拡大します)

※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

本展覧会は事前予約不要ですが、混雑状況により入館をお待ちいただく場合がございます。
予めご了承ください。

会期

2023年9月9日(土) ~ 10月29日(日) ※会期中無休
前期:9月9日(土)~10月3日(火)/後期:10月4日(水)~10月29日(日)
※着物「煮綛芭蕉布」10点は、前期・後期で前・後ろ身頃を替えて展示します。

開館時間 午前10時~午後7時30分
入館締切 閉館30分前
入館料(税込)
一般 1,000円(800円)
高・大学生 800円(600円)
小・中学生 600円(400円)

※( )内は前売料金。「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
※高・大学生の方は学生証をご提示ください。

前売券

【販売期間】2023年8月5日(土)~2023年9月8日(金)
【販売場所】美術館チケット窓口(休館日を除く)、京都駅ビルインフォメーション、チケットぴあ(Pコード994-348)、ローソンチケット(Lコード53359)

主催

美術館「えき」KYOTO、京都新聞

特別協力

芭蕉布織物工房、喜如嘉の芭蕉布保存会、大宜味村

協力

公益在団法人 大倉文化財団 大倉集古館、沖縄県大阪事務所、京都沖縄県人会、太田はるの

企画

株式会社オフィスイーヨー

企画協力

株式会社東京画廊

写真

比嘉厚(つは写真館)、鍋島徳恭(家庭画報)

■Museum「EKi」KYOTO (Kyoto Station Building 7th Floor)
■Exhibition dates: Saturday, September 9th, 2023 to Sunday, October 29th, 2023 (open every day)
■Opening Times: 10:00 am to 7:30 pm (latest entry 7:00 pm)
■Entry fee (tax incl.): General 1000 yen (800 yen), high school and university students 800 yen (600 yen) *Present your student ID, junior high school and elementary school students 600 yen (400 yen).
Please note that prices indicated in brackets apply to advance purchase tickets.
■Advance purchase ticket sales dates: Saturday, August 5th. 2023 to Friday, September 8th, 2023
Advance tickets may be purchased at Museum「EKi」KYOTO (excluding days museum is closed), or through Ticket PIA (P-Code 994-348), Lawson Ticket (L-Code 53359) and other major ticket sellers.